英語の発音[l]編

日本人が苦手な発音

[l]は[r]と並んで日本語にはない音なので、日本人が苦手とする発音です。
たとえば、日本語で「明かり」という意味の「light」は日本語でライトと置き換えられ、宇宙探検の「ロケット」という意味の「rocket」はロケットと置き換えられますように、両方ともラ行になります。
このことからもわかりますように、[l]と[r]の違いは日本語にするとよくわからないものなのです。
実際は日本語では表せない発音になりますから、その違いを勉強していかなくてはいけません。

今回は[l]の発音が英語らしくなるようにするための勉強します。
[l]の発音ができれば、かなり英語らしい英語を話せるようになるはずですから、頑張りましょう。

[l]の発音は舌がポイント

[l]は舌の側面に空気が流れるように発音します。
基本的な響きは日本語の「う」「お」に近いものです。
舌先を上の歯の裏側の歯茎に付け、肺から上がってくる空気を舌の側面から外に出します。
そのときに、上記にあるように舌の側面の空気の流れを感じると言うわけなのです。

はっきり聞こえる[l]の発音

はっきり聞こえる[l]は「iead」「look」「lend」「block」のように、[l]の次に母音がある単語で、うまく母音に移行できるように発音するとうまく英語らしく聞こえます。
うまく発音するには、歯茎に舌先を「つけて」「はなす」という一連の動きを意識することです。
この時に、肺から上がってくる空気をうまく外に出さなくてはいけません。
その際には、声の振動とともに舌の側面を使って、空気を出すのです。

そのようにすると、歯の裏に付いている舌先が歯茎から離れて「らー」という音が音が生まれます。
お手本を聞いて、何度も練習すると、うまく発音できるようになるでしょう。

はっきり聞こえない[l]もある

はっきり聞こえる[l]に対して、はっきり聞こえない[l]があります。
「feel」「milk」のように後ろに母音がない単語の[l]がそうで、日本語の母音である「う」「お」に近い音です。
このはっきり聞こえない[l]は、はっきり聞こえる[l]と舌の使い方が違います。
舌の背中にあたる部分を盛り上げて発音するのです。

そのように発音すると、日本語の母音である「う」「お」に近い音になります。
こちらも、何度のお手本を聞いて、練習するとうまく発音できるようになるはすです。

このように[l]は日本語にない音で発音は難しいものになります。
けれども、慣れてしまうと出来るようになりますから、根気よく、お手本を聞いて練習することが大事です。
はっきり聞こえる[l]とはっきり聞こえない[l]の使い分けが出来れば、かなり英語らしくなりますから、日々努力を積み、ネイティブのように話せるようになりましょう。