英語の発音[f][v]編

[f][v]の発音は摩擦音を知るとわかりやすい

[f]も[v]も、日本語の五十音にはない発音ですが、それほど難しく考えることもありません。
よく、唇をかんで発音すると言う事を聞きますが、必ずしもそればかりではないのです。

ここで、大事なのは[f][v]は、「摩擦音」であるということ。
「摩擦音」は肺から上にあがってきた空気が下唇の内側と上の歯の先のごくわずかな隙間を通るときに生じる気流で、窓が少しだけ開いた時に入ってくる隙間風のようなものです。
このことを踏まえておくと[f][v]の発音がわかりやすくなります。

[f][v]の発音と口の使い方

[f][v]の発音は上の歯と下唇を使いますが、この際、下唇をかんで発音すると言うイメージがあるようです。
しかし、下唇をかむと言えば噛むのですが、強く噛む必要はありません。
正確に言いますと、下唇を噛んで発音するのもありですが、噛まないで発音して良いのです。
むしろ、噛まない方が正確な発音になります。

[f]の発音の場合、下唇をしっかり噛むと口の外に肺から上がってきた空気が外に出にくくなってしまいます。
[f]は良く出てくる発音ですので、ネイティブスピーカーは、極端に下唇を噛んで発音しているとは思えません。
噛むというよりは下唇の内側に上の歯が軽く触れていると言った感じです。
food chief left等、[f]の発音は多くありますから、お手本を聞きながら、繰り返し発音しましょう。

[v]の発音は[f]より難しい

上記の[f]の発音は慣れれば大抵の人は難なくできるようになります。
しかし、[v]はもっと難しいのです。
例えば、very goodをberry goodと発音してしまうという場合があります。

[v]の口の形は[f]と同じですが、[f]と違って[v]は声帯を震わせなければいけません。
これが、なかなか分かりにくいことです。

そこで、練習の仕方をここに記しますので、取り入れてみてください。
まずは、右手の人差し指と中指の2本を、喉仏のあるところに置きます。
次に「あーいーうーえーおー」と発音し、その際に震えている箇所を確かめるのです。
その震えている箇所が「声帯」になります。

[v]は、この「声帯」を震わせて発音する子音で「有声音」という音でvery have heavy等があります。
一方、声帯を震わせない子音である[f]の音を「無声音」というのです。
このように、ほとんどの子音は[v]と[f]のように、「有声音」と「無声音」のペアになっています。

[v]の発音は[f]より、やりにくいと言う人は多いです。
その理由として考えられるのは上の歯と下唇の接触が過度であるために、有声音の発音がうまくできないということ。
肺から上がってきた空気の振動は伝わってくるはずです。
お手本を真似して何度も練習しましょう。