学生ビザの申請手順をご紹介します

留学生に必要なビザ

アメリカ留学に必要な準備として忘れてはいけないのが学生ビザを取得することです。
アメリカの場合は週に18時間以上の授業時間がある人は滞在期間が何日間であっても学生ビザを用意しなければいけません。
事前に手続きが必要になりますので、ここで覚えておきたい学生ビザの申請手順をご紹介します。

学生ビザとは

アメリカ留学をする方でフルタイムで授業を受ける方は非移民ビザの中に含まれる学生ビザ=F-1ビザを取得しなければいけません。
学生ビザを取得する際には国籍に関係なく事前に予約をしたうえでアメリカ大使館や領事館で面接を受けるという手続きが必要になります。
なお、週18時間未満の授業を受ける日本人で90日以内の滞在期間という場合は短期間の商用目的または観光目的としてVWPと呼ばれるビザ免除プログラムにより入国できるため学生ビザを取得する必要はありません。
ただし一旦VWPで入国した方が予定が変わったなどの理由で90日以上滞在しようとした場合や授業時間をフルタイムに増やしたいという場合でもアメリカで学生ビザを取得できないので注意してください。

学生ビザの取得条件

学生ビザを取得できるのは誰でも良いというわけではなく、条件を満たしている必要があります。
まずはアメリカの学校から入学許可証が発行されており、フルタイムの学生であると認められていることが必要になります。
入学許可証=l-20には履修学科や期間、初めて登校する日などが記載されており、SEVISという番号のバーコードも記載されています。
この許可証を持参していても学生ビザがなければ入国できませんのであらかじめ手続きを行っておきましょう。

他には学費や生活費が十分あるのを証明する銀行の残高証明書などを提出すること、現在の学力が一定レベルに達していることを証明する成績証明書などを用意すること、所定の勉強が修了したら速やかにアメリカを出国する意思があることという条件も満たす必要があります。

ビザ取得までの流れ

まずは入学願書をアメリカの学校に提出してから必要書類を送付します。
学校が入学を認めてくれると入学許可証が発行されますので、他の必要な書類を揃えてアメリカ大使館にて申請手続きを行います。
必要書類は色々ありますので必ず漏れがないように確認してから提出してください。

SEVIS費を支払ってからビザ申請料の支払いを済ませてアメリカ大使館や領事館で予約をしてから面接を行います。
面接の際には必要な書類とパスポートを提出しますので必ず忘れないようにしてください。
全ての手続きが完了したら学生ビザが付いたパスポートが返却されますので、後はアメリカに出国する日に向けて他の準備を整えてください。