英語の発音[th]編

[th]の発音は摩擦音を意識して

[th]の発音である[θ][ð]は、摩擦音ですから、発音はそのように意識しなければいけません。
どちらも舌先と上の歯によってつくられる隙間に空気を通すのが発音のポイントです。
そして、日本語にはない舌を口の外に出たような口の形が独特になりますから、あらゆる誤解も生んでいます。
今回は、その誤解を解いて正しい発音を勉強しましょう。

舌を噛んで発音するのかどうか

[th]は舌を噛んで発音するという誤解がある人が多いようです。
本当に舌を噛んでしまいますと、肺から上がってきた空気が口の外に出にくくなってしまいますから、これは誤解だと言うことが分かります。
噛むのではなく、舌先を軽く歯に触れさせると正しい発音につながっていくのです。

しかし、同じ[θ]の発音でも、若干のバリエーションがあります。
それは、舌先を出すか、出さないかということで、thinkのようにthが前にある単語は舌先を出すようにして(実際は舌先を軽く歯に触れているだけ)強めの発音をする場合があるのです。
また、birthdayのようにthが途中にある場合は前後の影響で弱い発音になるので出さないと言う場合があります。
そうは言いましても、最初は区別が難しいので、どの単語も強めの発音にしても良いです。

[s][θ]の発音の違いはどうすればいいか?

[s]の発音は[θ]と混同されがちですが、この2つには聞こえ方の違いがあります。
よく聞いてみますと、[s]の方が鋭く[θ]はやわらかいです。
[s]は舌と歯茎の隙間に空気が通ってできる音ですから、[θ]とは発音が違います。

thickとsick、thankとsankで発音しながら、その違いを感じてみてください。
お手本を聞きながら、何度も発音すると違いがわかってきます。

[ð]の発音は難しい

日本人にとって、[ð]は発音が難しく、[d]と混同されがちですから、注意したいものです。
thisをdisのように発音してしまい、だ行の音に近い[d]の発音になっているという人が多く見受けられます。

[ð]と[d]は根本的に違う発音ですから、この点は気を付けておかないと、ネイティブには通じない発音になる可能性大です。
[ð]は有声音の摩擦音ですから、発音が難しく、油断して発音すると[d]のような破裂音になってしまいます。

破裂音の話

ここで、破裂音について、触れてみます。
破裂音は肺からの空気が口の中のどこかで、止められて高まった圧力を、一気に解放されるために作られたという音です。
摩擦音が破裂音にならないように気を付けて発音しなければいけません。

[ð]の発音のポイントは上の歯と舌先の空気の流れを止めないことです。
ここを気を付けないと破裂音である[d]に近い音になってしまいます。

今までお話しました様に、[th]の発音は日本語になく、難しいものです。
けれども、毎日、よく聞いて練習していくとネイティブの発音に近づけます。
根気よく、頑張りましょう。